座標テキストデータから作図する方法
Jw_cadには座標値が書かれたテキストデータから作図す機能があります。
建築系の方が使われるようですが。私は機械系ですが、使うこともあります。
画像測定機で形状を測定して、それをDXFデータ(テキストデータの1種です)で出力して、Jw_cadで、作図するとか。
テキストデータは、
直線の場合、
始点のX座標 始点のY座標 終点のX座標 終点のY座標
の順番で書きます。
座標の間は、半角スペースで区切ります。
保存して、Jw_cadに切り替えます。
座標
-ファイル名設定
-テキストデータを選択
-開く
ファイル読み込み
操作を動画にしましたのでご参照下さい。
関連ページ
- デスクトップのDXFデータを開く
- デスクトップのDXFデータを開く
- 線幅を後から変更
- 線幅を後から変更する
- 2線コマンド
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 中心線の引き方
- 中心線の描き方
- 文字、図形のまとめ消去
- 文字、図形のまとめ消去
- 図形の等間隔コピー
- 図形の等間隔コピー
- 範囲の指定
- 範囲の指定
- ブロック化
- 図形のブロック化
- 画像の貼り付け
- 画像をエクセルに貼り付ける
- 背景を透明にして貼り付け
- 図面を背景を透明にして貼り付ける
- DXFデータ概要
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- DXFデータの構成
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 左手で操作すると便利なキー操作
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 直線から半円の描き方
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 図面を複数立ち上げる
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 中心線の描き方 その2
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 円の中心線の描き方 その3 外部変形を使う
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 図面をエクセルに貼り付けてバックを透明にする その2
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 選択範囲の記憶のさせ方
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 既に作図されている線に垂直な線を引く方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 半円を等分割する方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 登録した図形の線幅を変える
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 円周の部分切断
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 平面図を描く時、用紙の中心に合わす
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 2画面にするショートカットキー
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 複写文字を等間隔で記入
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 2線コマンドの使い方
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 複線コマンドで補助線を引いて作図
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- ブロック化を一気に解除
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 2線の間を消去
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 円弧と2線
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 等間隔のコピー その2
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 円周方向に等間隔コピーする時便利な2つのポイント
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 文字を複数行に連続して入力する
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- データをドラッグして開く方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 点からある線に直角な線を引く方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 四角に内接円を描く方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- ブロック解除
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- まとめて線幅を変更
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 3点に接する内接円の描き方
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 円周上分割方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 直線に接する円の描き方
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 座標の表示方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 既に作図した線の線種を変える方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 図形登録の方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 補助線の書き方
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 範囲の指定 その2
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- ペイントで切り抜いてエクセルに貼り付ける
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 基準点変更をクロックメニューで行う
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 直線の始点、終点の認識方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 複写・移動での選択確定方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 範囲の指定 その3
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 図面に透かしを入れる方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 円の中心線の描き方 その4
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 縮尺の違う2枚の図面を1枚にする
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 文字を枠中心に入れる方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 縮尺の違う図を1枚に書く その2
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 線属性の変更方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 図面を画面コピーする方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 画像の消去方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 線上から線を引く方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 指定線色での選択方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- オフセットの使い方
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 文字を枠の中心に入れる方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 2本の線の交点から半分の角度の線を引く
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 点を中心に正方形を描く
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 円のみ削除する
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 座標点の読取り方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 線の半分に線をいれる
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 基準点の変更方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 図面枠の書き方
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- JWに原点はあるのか
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 型紙をJWで書く
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 型紙の一部を拡大縮小する
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- エクセルで座標を入力してJwで作図する
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 補助線をまとめて消去する
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- エクセルの表をJwに貼り付ける方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。
- 重なっている線の選択方法
- Jw_cadの使い方について、入門から応用、自動作図まで解説します。