Jw_cad使い方.com
オーダーメイドレッスン
  • ホーム
  • オーダーメイドレッスン
  • CAD質問箱
  • お客様の声
  • オーダーメイドレッスンオーダーメイドレッスン
  • CAD質問箱CAD質問箱
  • 入門講座
    • 基本設定その1
    • 基本設定その2
    • 基本設定その3
    • 図形その1
    • 図形その2
    • 寸法線
    • 印刷その1
    • 印刷その2
    • Jw_cadを使う上でのポイント その1
    • Jw_cadを使う上でのポイント その2
    • Jw_cadを使う上でのポイントその3
    • 速習Jw_cad入門講座 線上のテクニック 概要
    • 速習Jw_cad入門講座 線上のテクニック 線上点交点
    • 速習Jw_cad入門講座 線上のテクニック 中心点
    • 速習Jw_cad入門講座 線上のテクニック1/4点
    • 速習Jw_cad入門講座 線上のテクニック オフセット
  • 入門
    • 基本的な描き方例
    • 作図の方法
  • 基本
    • デスクトップのDXFデータを開く
    • 線幅を後から変更
    • 2線コマンド
    • 中心線の引き方
    • 文字、図形のまとめ消去
    • 図形の等間隔コピー
    • 範囲の指定
    • ブロック化
    • 画像の貼り付け
    • 背景を透明にして貼り付け
    • DXFデータ概要
    • DXFデータの構成
    • 左手で操作すると便利なキー操作
    • 直線から半円の描き方
    • 図面を複数立ち上げる
    • 中心線の描き方 その2
    • 円の中心線の描き方 その3 外部変形を使う
    • 図面をエクセルに貼り付けてバックを透明にする その2
    • 選択範囲の記憶のさせ方
    • 既に作図されている線に垂直な線を引く方法
    • 半円を等分割する方法
    • 登録した図形の線幅を変える
    • 円周の部分切断
    • 平面図を描く時、用紙の中心に合わす
    • 2画面にするショートカットキー
    • 複写文字を等間隔で記入
    • 2線コマンドの使い方
    • 複線コマンドで補助線を引いて作図
    • ブロック化を一気に解除
    • 2線の間を消去
    • 円弧と2線
    • 等間隔のコピー その2
    • 円周方向に等間隔コピーする時便利な2つのポイント
    • 文字を複数行に連続して入力する
    • データをドラッグして開く方法
    • 点からある線に直角な線を引く方法
    • 四角に内接円を描く方法
    • ブロック解除
    • まとめて線幅を変更
    • 3点に接する内接円の描き方
    • 円周上分割方法
    • 直線に接する円の描き方
    • 座標の表示方法
    • 既に作図した線の線種を変える方法
    • 図形登録の方法
    • 補助線の書き方
    • 範囲の指定 その2
    • ペイントで切り抜いてエクセルに貼り付ける
    • 基準点変更をクロックメニューで行う
    • 直線の始点、終点の認識方法
    • 複写・移動での選択確定方法
    • 範囲の指定 その3
    • 図面に透かしを入れる方法
    • 円の中心線の描き方 その4
    • 縮尺の違う2枚の図面を1枚にする
    • 文字を枠中心に入れる方法
    • 縮尺の違う図を1枚に書く その2
    • 線属性の変更方法
    • 図面を画面コピーする方法
    • 画像の消去方法
    • 線上から線を引く方法
    • 指定線色での選択方法
    • オフセットの使い方
    • 文字を枠の中心に入れる方法
    • 2本の線の交点から半分の角度の線を引く
    • 点を中心に正方形を描く
    • 円のみ削除する
    • 座標点の読取り方法
    • 線の半分に線をいれる
    • 基準点の変更方法
    • 図面枠の書き方
    • JWに原点はあるのか
    • 型紙をJWで書く
    • 型紙の一部を拡大縮小する
    • エクセルで座標を入力してJwで作図する
    • 補助線をまとめて消去する
    • エクセルの表をJwに貼り付ける方法
    • 重なっている線の選択方法
    • 座標テキストデータから作図する方法
    • ブロック化して移動する方法
    • 複線の使い方 その1
    • 複線の使い方 その2
    • 距離の測定方法
    • 面積の測定方法
    • 2線の交点の取得方法
    • 半楕円の書き方
    • 中心点・A点の使い方
    • 画像を指定した寸法にフィットさせる方法
    • 文字化け解消の1方法
    • 表示順番を入れ替える方法
    • 斜めの線から直角に線を引く方法
    • クロックメニューで直行する線を書く方法
    • 線コマンドで始点の距離を指定する方法
    • 左手でコマンドを選択するキーの割り当て方
    • 半分の角度に線を引く方法
    • 線種・線色を簡単に変更する方法
    • 円に内接する多角形の描き方
    • 点から直線に簡単に垂線を書く方法
    • 正方形に内接する円の描き方
    • ブロック化した図形の線色を変える方法
    • 図面上から座標を取り出す方法
    • 前回と同じ間隔で複線にする方法
    • 複線にする長さを指定する方法
    • 文字の上の線を簡単に消す方法
    • 指定した長さの複線を速く書く方法
    • 複線で2線の間隔を自動入力する方法
    • 複写する時に選択確定をしないでする方法
    • 矩形の面取りを1回でする方法
    • 複線で連続線を一括で選択する方法
    • ブロック化した図形をブロック解除せずに編集する方法
    • 線種・線色を簡単に変更する方法その2
    • 部分消しと伸縮コマンドの使い分け
    • ドーナツの面積の求め方
    • 折れ曲がった2線を書く方法
    • 距離指定点コマンドの使い方
    • コマンドの切り替えを少なくする方法
    • DXFデータを読み込む時の豆知識
    • 複線とコーナー処理を同時にする方法
    • 1/3間隔で線を引く方法
    • 補助線を楽に消す方法
    • 作図した線の太さを調べる方法
    • コマンドを終了させるには
    • 基点変更のショートカットキー
    • 選択確定のショートカット?
    • 1クリックで消去する方法
    • 寸法を変えずに図を大きくする方法
    • 表計算の方法
    • 線太さを簡単に変える方法
    • 進むキー
    • 基準点変更をクロックメニューでできない場合
    • グループ化の方法
    • スナップの使い方
    • 面積の計算方法
    • PCDの書き方
    • 選択範囲の記憶方法
    • 切断間隔の使い方
    • 複線一括でする方法
    • マウスなしで拡大する
    • マウスなしで右クリックする方法
    • マウスなしで右クリックする方法
    • 図形を最前面に表示する方法
    • 曲線に2線を引く方法
    • オフセットを矢印キーで行う方法
    • 製図の手順
    • 線の中心点を取得する方法
    • 円周上を分割する方法改訂版
    • 1本の線にする方法
    • クロックメニューの使い方その1
    • クロックメニューの使い方その2
    • クロックメニューの使い方その3
    • クロックメニューの使い方その3
    • クロックメニューの使い方 その4
    • クロックメニューの使い方 その5
    • 鏡像の使い方
    • パラメトリック変形の使い方
    • 線上に点をつける
    • ブロックの線色を変更 改訂版
    • 連続範囲消去に簡単に切り替え
    • 半楕円の描き方
    • 文字に線がかぶる時の対処方法
    • 楕円の長軸短軸半径を入力して描く方法
    • 距離を指定して伸縮
    • クロックメニューで消去する方法
    • 出ている線を消す方法
    • 文字の下の線を消す方法
    • 2辺と点に接する円の書き方
    • 図形登録を削除する方法
    • Jwで作ったハンコをエクエルに貼る方法
    • 円に外接・内接する多角形の書き方
    • 重なっている線の選択方法その2
    • 相対値入力の方法
    • 航空写真を縮尺通りに反映
    • AutoCAD LTユーザーの疑問その1 ストレッチ
    • AutoCADのブロック図形をJWで色変更
    • クロックメニューの使い方
    • 作図を10倍早くするテクニック14選
    • AutoCADのブロック図形をJWで色変更
    • 前前範囲の記憶方法
    • 知っておきたいポイント
    • 手書き風に書く方法
    • 四角形を波線に簡単にする
    • うずまきを書く方法
    • 複線で数値入力を半分にする方法
    • 線の太さを知る方法
    • 線の種類を指定して消す方法
    • 円に外接する六角形
    • 数値指定で長さ変更する方法
    • 楕円の周長を測定する方法
    • 楕円の描き方2つの方法
    • 周長から楕円を描く方法
    • 線の長さを確認・測定する
    • 角度の違う2線を合わす
    • ショートカット一覧を見る2つの方法
    • 円弧の面積を測定する方法
    • 7°30′ 線を引く方法
    • 属性変更のコマンドと設定項目は違う
    • 数値角度を取得する方法
    • 座標データで作図する時の小技
    • ブロックをパラメトリック変形
    • 曲線の測定方法
    • 線の指定距離に仮点を入れる方法
    • 2種類のコマンド
    • 線の結合方法
    • 勾配を入力して線を引く
    • 端点移動する小技
    • 線と線の間に線を引く
    • 登録図形の回転小技
    • 図面比較
    • 追加範囲の便利メニュー
    • 面積と距離を同時測定する方法
    • 登録図形をマウスで拡大
    • 図形の数を数える方法
    • 画面移動の方法
    • 寸法を指定して編集するには。円の場合
    • パラメトリック変形の応用技
    • 矩形コマンドの実務での使い方
    • 点マーカとは
    • 中心線のまとめ解説
    • 画面の拡大方法
    • Jwcadにポリラインはあるのか?
    • 属性をコピーする方法
    • 基準点変更の注意点
    • 追加範囲の便利なショートカット
  • 設定
    • クロスラインカーソルの設定
    • 背景色の設定
    • 線の太さ設定
    • 線色、線種の環境設定
    • 環境設定ファイルの自動読み込み
    • 縮尺の設定
    • 寸法値の大きさ
    • コマンドによってレイヤ切り替え
    • ツールバーの初期化
    • ショートカットキーの作り方
    • 消去部分を再表示する
    • クロスラインカーソルの線種変更
    • 複線の連続ボタンをENTERキーでする方法
    • 環境設定ファイルの自動読み込み その2
    • 消去部分を再表示する設定
    • クロスラインカーソル線色の変え方
    • 表示範囲の記憶方法
    • 補助線レイヤに自動切り替えする
    • 寸法値を変えずに縮尺を変える方法
    • 重なってる線を消さない方法
    • グリッドの設定
    • レイヤ名をコピペする方法
    • 文字入力コマンド中にショートカットキーが使える設定方法
    • 複写コマンドでキー入力を速くする設定
    • 線色の設定と呼び出し方法
    • 文字の設定と呼び出し方法
    • 線幅表示をクロックメニューで切り替える
    • ソリッドの表示順序を楽に切り替える方法
    • 縮尺変更時に文字も変える方法
    • 円上の1/8点を取得する
    • 図面全体の角度を変える方法
    • BAKファイルの保存先を指定する方法
    • 消去コマンドの便利技
    • 用紙枠の表示が薄い時の対処法
    • Direct2D
    • 補助線色の変更方法
  • 寸法
    • 寸法線を斜めに入力
    • 寸法値の大きさを変更
    • 寸法線の入れやすい方法
    • 公差の入れ方
    • RとC面取りの寸法値入れ方
    • 寸法図形化
    • C面取りの寸法線の入れ方
    • 寸法引出線の描き方 外部変形を使う
    • 寸法線rとC面取り寸法線の入れ方 その2
    • 寸法線の線幅を設定する方法
    • 幾何公差の入れ方
    • 寸法をまとめて消去
    • 縮尺変更時に寸法が変わる、変わらない設定
    • 寸法線の太さを変える
    • 斜め寸法の入れ方 その2
    • 円の中心間に寸法線を入れる方法
    • 寸法を一括消去する
    • 公差の数字を大きくする方法
    • C面取りの外部変形 補足
    • 寸法文字の移動
    • 角度寸法を入れる時のポイント
    • 寸法図形の寸法値を移動させる方法
    • 寸法図形の寸法値の変更方法
    • 寸法値の桁を一括で変更する方法
    • 矢印の塗りつぶし方法
    • 矢印の塗りつぶし方法改訂版
    • 寸法値を計測値に一括で戻す
    • 寸法図形を簡単に見つける方法
    • 寸法図形化のススメ
    • 引出線の矢印を簡単に描く
    • 寸法値の色を変更する方法
    • 連続寸法を簡単に入れる方法
    • 寸法黒丸の大きさ変更
    • 寸法値の大きさ変更方法
    • 寸法のまとめ動画
    • 座標表示の方法
    • 引出線を引く3つの方法
    • 角度寸法の入れ方
  • 移動
    • 図面間でのコピー
    • 寸法値の移動
    • レイヤまるごとコピ(同じ図面内でコピー)
    • レイヤまるごとコピー(別図面にコピー)
    • 回転
    • 図形の回転複写
    • 図形の回転移動 その2
    • レイヤの図形を他のファイルにコピーする
    • 別レイヤの同じ位置にコピーする方法
    • 別レイヤの同じ位置に移動する方法
    • 図形の回転移動 その3
    • 複数の図形の中心を設定して移動する
    • 複写とコピーコマンドの違い
    • 図形の回転方向をそろえる方法
    • 複写移動をクロックメニューで切り替える方法
    • 移動した図形を複写に変更する方法
    • ピッタリのサイズに拡大する方法
    • 移動するとレイヤも移動する方法
    • 斜めの線角度に合わして複写
    • 図形を斜めに並べる方法
    • A点を支点に等角度で線を引く方法
    • 縮尺の違うレイヤ間でコピーする方法
    • 縮尺を合わせてコピー貼付けする方法
    • 知らないと損するコピーの小技
    • コピーコマンドの勘違いし易い事
    • 複線で移動する方法
    • 複線の便利な使い方
    • 移動後に元図形を復活させる方法
    • 複数の円を拡大縮小する方法
    • 回転の小技
    • 複写の基準点変更3パターンを解説
  • 拡大
    • マウスで拡大縮小
    • 図形の拡大縮小
    • 図形全体の表示
    • 1枚の図形に尺度の違う図形を描く
    • 図形の拡大縮小その2
    • 縮尺変更時の文字サイズ変更設定方法
    • 図形の拡大縮小を計算式で指定する方法
    • ブロックをパラメトリック変形
    • 反転
      • 鏡像
      • 中心線から反対に複写する方法
  • PDF
    • PDFで図面を出力する
    • PDFの貼り付け
  • 伸縮
    • トリム
    • 伸縮による円弧
    • トリム その2
    • トリムの方法 その3
    • トリムの方法 その4
    • トリムする方法 その5
    • トリムの反対
    • 伸縮コマンドで基準線を2本設定できるか?
    • 伸縮を速くする方法
    • 線をそろえる方法
    • 伸縮がAutoCADより便利な所
    • 伸縮まとめ ①便利な小技
    • 伸縮まとめ②
  • ブロック
    • ブロックの集計方法
    • ブロックの集計 補足解説
  • ファイル管理
    • BAKファイルをまとめて削除する方法
    • BAKファイルを簡単に削除する方法
    • ファイルのバックアップ方法
    • ファイルの保存月日を自動更新
    • 間違って上書き保存した後、復活させる方法
  • 文字
    • 取り消し線の簡易的な入れ方
    • 文字のそろえ方
    • 枠入り文字を入れる方法
    • 文字の検索方法
    • 数字を小数点でそろえる方法
    • 文字を一括置換する方法
    • 共通の文字だけを複写する方法
    • ハイフンを縦文字にする方法
    • 分数にする方法
    • 定型文を速く書く方法
    • 文字の基点を簡単に変える方法
    • 日付を自動で入れる方法
    • 文字の途中で色を変える
    • 文字の改行方法
    • 文字の分割方法
    • 文字列範囲を背景色にする
    • 文字を一括で水平にする方法
    • 検索した文字の色を変えるには
    • 埋め込み文字で令和を表示する方法
    • いらない文字を消す方法
    • 丸囲み文字の入れ方
    • 文字の基点を変更する
    • 丸文字で2けたで書く方法
    • ○囲み文字に矢印を自動で書く
    • 文字の均等割り付け
    • コピー時に文字の大きさを変更する
    • 文字の基準点を一括変更
    • 数値の桁カンマをまとめて外す方法
    • 文字をその場で回転させる方法
    • 文字のそろえかた横方向
    • 文字貼り付けの小技
    • 既にある文字を文字種変更
    • 文字を斜めに入れる方法
    • 文字入力計算で桁数を指定する方法
    • 文字を横方向に外部変形で揃える
    • 伸縮の使い方
    • 文字高さと縮尺の関係
    • 文字の行間隔を知る方法
    • 文字の色を途中から変える方法
    • 文字編集講座 ①文字色変更
    • 文字編集講座第2回 改行
    • 文字編集講座3回移動
    • 文字編集講座第4回 整列
    • 文字編集講座 第5回縦書き
    • 文字編集講座第6回 回転
    • 全角英文字を半角に変換する方法
    • 文字編集講座第7回 均等割付
    • 全角文字を半角に変換する方法
    • 文字コマンドの注意事項
  • レイヤー
    • Jw_cad 使い方.com
    • レイヤーの表示非表示
    • レイヤーバーの切り替え、プロテクト
    • レイヤのデータ削除
    • レイヤ毎に縮尺を変える
    • プロテクトレイヤの使い方
    • レイヤのデータをすべて削除する
    • レイヤ移動で同じ位置にコピーする
    • レイヤのデータをすべて削除する その2
    • 表示されたレイヤー以外の図形を削除する方法
    • 図形からレイヤー番号を取得する方法
    • レイヤ一覧の表示範囲を拡大する方法
    • レイヤ情報を記憶する方法
    • レイヤーグループ毎にコピーする方法
    • レイヤーグループ毎にDXF保存する方法
    • レイヤーグループ間でコピーする時の注意点
    • レイヤー移動まとめ
  • 印刷
    • 印刷プレビュー
    • 背景色の印刷
    • 印刷の基本
    • 印刷範囲に入れて印刷する
    • 印刷プレビューその2
    • 印刷時に便利な操作
    • 印刷の赤い枠の大きさ変更
    • A3にA4たて図面を2枚描く
    • 連続印刷の方法
    • 印刷時の点線の粗さの設定方法
    • 印刷範囲の合わし方
    • 印刷時の便利な設定
    • 印刷時の線幅を確認する方法
    • 同一ファイル図面を連続印刷する方法
  • 外部変形
    • 外部変形の使い方
    • 外部変形の作り方 その1
    • 外部変形の作り方 その2
    • 外部変形の作り方 その3
    • 外部変形の作り方 その4
    • 外部変形の作り方 その5
    • 文字連続、数字連続の入れ方
    • 三角形の重心を外部変形で求める方法
    • 遠くにある図形を捜す外部変形
    • 外部変形をクロックメニューに登録する方法
    • 外部変形で出来ることの紹介
    • 外部変形で出来ることの紹介その2
    • 外部変形の紹介 直径寸法編
    • 外部変形でできることの紹介 入力ボックス編
    • C面取り寸法を外部変形で入れる
  • ハッチング
    • ハッチング
    • クロスハッチング
    • ハッチング ドット
    • ハッチング まとめ消去
    • ハッチングを簡単に消す方法
    • ハッチングの一部を消去
    • ハッチング ドットの着色
    • ハッチングのドットの大きさを変える
    • ハッチ幅の変更方法
    • 曲線のハッチング
    • 左右均等なハッチング方法
    • クロスハッチング その2
    • 中抜きハッチ
    • 重なってる領域のハッチング方法
    • 縞板のハッチング方法
    • ハッチを楽にする方法
    • ハッチングの図形登録の方法
    • ハッチングの書き始め基準設定方法
    • ハッチングの自動調整
    • 割栗石の描き方
    • ハッチングまとめ ①簡単操作
    • ハッチングまとめ ②楽に削除
    • ハッチングまとめ ③文字の重なり削除
  • 曲線
    • 波線の描き方
    • 曲線の描き方
    • 曲線の伸縮
    • 波線の描き方 その2
    • 波線の描き方 その3
    • 波線の描き方 簡易的な方法
    • 曲線 2重線の引き方
    • スプライン曲線の書き方
    • 曲線を書く時のちょっとした小技
    • 曲線内範囲消去の方法
  • 塗りつぶし
    • 曲線を含む図形の塗りつぶし
    • 多角形の塗りつぶし 外部変形を使う方法
    • 円の塗りつぶし方法
    • 塗りつぶしのみ削除する
    • ドーナツの塗りつぶし方法
    • 後からの塗りつぶしを速くする小技
    • 四角の塗りつぶしに四角で中抜きする方法
    • 円の重なりを塗りつぶす方法
    • 指定した色のソリッドを削除する方法
    • ソリッドの色を後から変更する方法
    • 円の一部を塗りつぶす方法
    • 複数の塗りつぶしを1度で変える方法
    • 1クリックで色を塗るには
    • ドーナツの塗りつぶしを速く描く方法
    • ソリッドが多い時の対処方法
    • 塗りつぶしで線が消えない方法
    • ソリッドの色をいろいろな色で使う方法
    • 塗りつぶしの線を消す方法
    • 矩形ソリッドと境界線
    • 塗りつぶしでやった方が良い設定
    • 塗りつぶしでデータを軽くする方法
    • 塗りつぶしのまとめ
  • 2.5D
    • 2.5Dの書き方_起こし絵による方法
    • 立体化の例題
  • ツールの紹介
  • コーヒーブレーク
    • Jw_cadとの出会い
    • CADの習得方法
    • Jw_cadの魅力
    • 基準の取り方
    • 使い方の基本
    • CADを触り始めた頃
    • Jw_cad 使い方.com の人気記事2015年5月
    • Jw_cad もう1つの利点
    • Jw_cadを速く使えるようになるには
    • 初心者の方へ おすすめの上達法
    • Jw_cad 上達法
    • Jwwおすすめの1冊
    • おすすめのマウス
    • なぜITスクールに行っても図面が描けないか?
  • 自動作図
    • DXFデータの中身
    • CADデータの構成 その1
    • CADデータの構成 その2
    • CADデータの構成 その3
    • CADデータの構成 その4
    • CADデータの構成 その5
    • エクセルで自動作図 その1
    • エクセルで自動作図 その2
    • エクセルで自動作図 その3
    • エクセルで自動作図 その4
    • エクセルで自動作図 その5
    • エクセルで自動作図 その6
    • エクセルで自動作図 その7
    • CADデータをエクセルでみる
  • Jwcad 最短講座 10のステップ
    • ①作図する時最初にすること
    • ②基本的な設定の方法
    • ③線コマンドの使い方
    • ④補助線を描く時に使うコマンド
    • ⑤円弧コマンドで円を描く
    • ⑥円弧を描く方法
    • ⑦寸法の描き方
    • ⑧文字入力のコマンド
    • ⑨印刷の方法
    • ⑩範囲選択の方法
    • 最短講座フォロー①寸法
    • 最短講座フォロー②範囲選択
    • 最短講座フォロー③ハッチング
    • 最短講座フォロー④伸縮
  • リンク
    • お話作ろう
  • 参考図書
    • 迷惑をかけないExcel
    • コトバの使い方&文章術
    • 米朝ばなし 上方落語地図
    • ノンデザイナーズ・デザインブック
    • プログラムはなぜ動くか
    • グーグル的思考法
    • 究極の文章法
  • 3D CAD との連携
    • 3D CADとの連携
  • 個人ものつくり
    • Jw_cadで瓶敷を作る
    • くつの型紙を作る
    • レザークラフトの型紙の作り方
  • 中級向け講座
    • Jw_cadで速く書くポイントその1
    • Jw_cadで速く書くポイントその2
    • Jw_cadで速く書くポイントその3
    • Jw_cadで速く書くポイントその4
    • Jw_cadで速く書くポイントその5
    • 関数の作り方①
    • 関数の作り方② 数値入力による方法
    • 図面作成手順例 Lブラケット
    • 実際の作図例 Zブラケット
    • AUTOモードでの作図
    • 作図例 アコーディオンカーテンを描く
    • 表の作成方法
    • 作図例 プレス抜き材1
    • 作図例 プレス抜き材2
    • オフセットの使い方 作図例
    • 敷地図の書き方
    • 作図例⑦
    • 作図例8
    • クロックメニューの使い方
    • アングル図心計算はエクセルが便利
    • 建具平面データの編集方法
    • 指定した座標を取得する方法
  • セミナー案内
    • あなたの知らないJw_cadセミナー
    • セミナー概要
    • Jw_cadを楽に使う方法講座セミナー
  • 線記号変形
    • 連番の作り方1
    • 連番の作り方2
    • 連番の作り方3
  • 活動紹介
    • FMきしわだ_ゲスト参加
    • 3D_CAD超入門講座
    • 「建築人」に記事を載せていただきました。
  • Q&A
    • Q&A 端点移動
    • Q&A 複数の尺度を1枚の図面にする方法
    • Q&A 図面をエクセルに貼り付ける
    • Q&A SFXの線色での印刷設定は
    • Q&A SFXの線色での印刷設定とは
    • Q&A 文字化けの対処方法
    • Q&A 印刷時の線太さを変更するには
    • Q&A 連続印刷でPDFにするには
    • Q&A 線種ピッチを変更するには
    • Q&A 1/2の枠に入れるには
    • Q&A 背景色を変えるには
    • Q&A 同じレイヤーにコピーするには
    • Q&A グリッドの表示
    • Q&A 塗りつぶし色の取得・変更
    • Q&A 中点から垂線を引く方法
  • 有料サービス
    • オーダーメイドレッスン
    • CAD質問箱
    • お客様の声
  • 有料電子コンテンツ
    • 電子書籍
  • 練習問題
    • 練習問題1
    • 練習問題2
  • 画像
    • 画像のトリミング方法
    • 画像の楽に貼る等の便利技を解説
    • 透過した画像を貼り付ける方法
    • 透過画像をPDF印刷する方法
  • 行政書士向け動画
    • 地図の縮尺の合わせ方
    • 縮尺一括変更
    • 【行政書士向け】間取り図の描き方
    • 【行政書士向け】地積測量図を描く
    • 【行政書士向け】jw_cadで公図を描く方法
    • 【行政書士向け】造成計画の 断面図の描き方
    • 【行政書士向け】案内図の描き方
    • 事務所平面図の描き方(45分で完成)
    • 【行政書士向け】営業所平面図を描く方法
    • 木造平面図入門講座
    • 円を含む図形の面積を出す方法
  • 税理士向け動画
    • 【税理士向け】想定整形地の描き方
  • 縮尺
    • Jwcad 縮尺徹底解説 1日目
    • Jwcad 縮尺徹底解説 2日目
    • Jwcad 縮尺徹底解説 3日目
    • 縮尺詳細講座第1回
    • 縮尺詳細講座第2回
    • 縮尺詳細講座第3回
    • 文字を縮尺に合わせて貼り付け
    • 縮尺の違う図面をコピーする方法
  • 作図例
    • スパナの作図
    • 作図例題 ブッシュ付軸受
    • 実際の作図例 パッキン押え
    • 作図例 メガネレンチ
    • 図形でハッチの小技3つ
    • 図面枠を簡単に描く方法
    • Jw流 ちょうナットの描き方
  • 表計算
    • Jw流 表の作成方法
  • 測定
    • 円弧の長さ測定方法
  • 日影図
    • 日影図入門①
    • 日影図入門②
    • 日影図入門③
    • 日影図入門④
  • 便利機能
    • 仮想交点を取得する方法
  • 1分で解説動画
    • 線をつなぐ2つの方法
    • 間の実線だけ消す
    • 通り芯の書き方
    • 文字を消す方法3パターン
    • 線の太さを一部だけを変更
    • 文字に引出線を書く
    • 片開き戸の描き方
    • かべの塗りつぶし
    • 寸法値をショートカットで実行
    • 建具を残してかべを消去する方法
    • 隠れ線を描く小技
    • 同じ建具データを簡単に選択する方法
    • 図面を開く位置の変更方法
    • 矢印の大きさを変更する方法
    • 通り芯記号の書き方
    • 線を点で切断する方法
    • 寸法値を合計する方法
    • 一括処理で使う便利なショートカット
    • 消去コマンドの便利技
    • 線を交点で分断する方法
    • 複線間隔の便利技 3選
    • 線を等間隔で連続複写する3つの方法
    • 波線の描き方を解説
    • 丸文字のまとめ
    • 交差してない線をトリムする方法
    • SIMAデータを読み込んで、作図させる方法です
プロフィール

Jw_cad 使い方.com では、土地家屋調査士、行政書士さん向けに、図面作成の情報を発信しています。

周りに聞く人がいなくて、一人でお困りの方向けに、Zoomで個別にも対応しています。

間取り図、求積図、案内図、等の描き方から、自動作図まで対応します。

YouTube Jw_cad使い方チャンネル:661万回再生、AutoCAD使い方チャンネル:23万回再生。大阪府建築士会、大阪デザインセンターでセミナー実施。

 

お問い合わせ

 

質問はこちらから

 

オーダーメイドレッスン
メニュー
  • 入門講座 (16)
    • 基本設定その1
    • 基本設定その2
    • 基本設定その3
    • 図形その1
    • 図形その2
    • 寸法線
    • 印刷その1
    • 印刷その2
    • Jw_cadを使う上でのポイント その1
    • Jw_cadを使う上でのポイント その2
    • Jw_cadを使う上でのポイントその3
    • 速習Jw_cad入門講座 線上のテクニック 概要
    • 速習Jw_cad入門講座 線上のテクニック 線上点交点
    • 速習Jw_cad入門講座 線上のテクニック 中心点
    • 速習Jw_cad入門講座 線上のテクニック1/4点
    • 速習Jw_cad入門講座 線上のテクニック オフセット
  • 入門 (2)
    • 基本的な描き方例
    • 作図の方法
  • 基本 (223)
    • デスクトップのDXFデータを開く
    • 線幅を後から変更
    • 2線コマンド
    • 中心線の引き方
    • 文字、図形のまとめ消去
    • 図形の等間隔コピー
    • 範囲の指定
    • ブロック化
    • 画像の貼り付け
    • 背景を透明にして貼り付け
    • DXFデータ概要
    • DXFデータの構成
    • 左手で操作すると便利なキー操作
    • 直線から半円の描き方
    • 図面を複数立ち上げる
    • 中心線の描き方 その2
    • 円の中心線の描き方 その3 外部変形を使う
    • 図面をエクセルに貼り付けてバックを透明にする その2
    • 選択範囲の記憶のさせ方
    • 既に作図されている線に垂直な線を引く方法
    • 半円を等分割する方法
    • 登録した図形の線幅を変える
    • 円周の部分切断
    • 平面図を描く時、用紙の中心に合わす
    • 2画面にするショートカットキー
    • 複写文字を等間隔で記入
    • 2線コマンドの使い方
    • 複線コマンドで補助線を引いて作図
    • ブロック化を一気に解除
    • 2線の間を消去
    • 円弧と2線
    • 等間隔のコピー その2
    • 円周方向に等間隔コピーする時便利な2つのポイント
    • 文字を複数行に連続して入力する
    • データをドラッグして開く方法
    • 点からある線に直角な線を引く方法
    • 四角に内接円を描く方法
    • ブロック解除
    • まとめて線幅を変更
    • 3点に接する内接円の描き方
    • 円周上分割方法
    • 直線に接する円の描き方
    • 座標の表示方法
    • 既に作図した線の線種を変える方法
    • 図形登録の方法
    • 補助線の書き方
    • 範囲の指定 その2
    • ペイントで切り抜いてエクセルに貼り付ける
    • 基準点変更をクロックメニューで行う
    • 直線の始点、終点の認識方法
    • 複写・移動での選択確定方法
    • 範囲の指定 その3
    • 図面に透かしを入れる方法
    • 円の中心線の描き方 その4
    • 縮尺の違う2枚の図面を1枚にする
    • 文字を枠中心に入れる方法
    • 縮尺の違う図を1枚に書く その2
    • 線属性の変更方法
    • 図面を画面コピーする方法
    • 画像の消去方法
    • 線上から線を引く方法
    • 指定線色での選択方法
    • オフセットの使い方
    • 文字を枠の中心に入れる方法
    • 2本の線の交点から半分の角度の線を引く
    • 点を中心に正方形を描く
    • 円のみ削除する
    • 座標点の読取り方法
    • 線の半分に線をいれる
    • 基準点の変更方法
    • 図面枠の書き方
    • JWに原点はあるのか
    • 型紙をJWで書く
    • 型紙の一部を拡大縮小する
    • エクセルで座標を入力してJwで作図する
    • 補助線をまとめて消去する
    • エクセルの表をJwに貼り付ける方法
    • 重なっている線の選択方法
    • 座標テキストデータから作図する方法
    • ブロック化して移動する方法
    • 複線の使い方 その1
    • 複線の使い方 その2
    • 距離の測定方法
    • 面積の測定方法
    • 2線の交点の取得方法
    • 半楕円の書き方
    • 中心点・A点の使い方
    • 画像を指定した寸法にフィットさせる方法
    • 文字化け解消の1方法
    • 表示順番を入れ替える方法
    • 斜めの線から直角に線を引く方法
    • クロックメニューで直行する線を書く方法
    • 線コマンドで始点の距離を指定する方法
    • 左手でコマンドを選択するキーの割り当て方
    • 半分の角度に線を引く方法
    • 線種・線色を簡単に変更する方法
    • 円に内接する多角形の描き方
    • 点から直線に簡単に垂線を書く方法
    • 正方形に内接する円の描き方
    • ブロック化した図形の線色を変える方法
    • 図面上から座標を取り出す方法
    • 前回と同じ間隔で複線にする方法
    • 複線にする長さを指定する方法
    • 文字の上の線を簡単に消す方法
    • 指定した長さの複線を速く書く方法
    • 複線で2線の間隔を自動入力する方法
    • 複写する時に選択確定をしないでする方法
    • 矩形の面取りを1回でする方法
    • 複線で連続線を一括で選択する方法
    • ブロック化した図形をブロック解除せずに編集する方法
    • 線種・線色を簡単に変更する方法その2
    • 部分消しと伸縮コマンドの使い分け
    • ドーナツの面積の求め方
    • 折れ曲がった2線を書く方法
    • 距離指定点コマンドの使い方
    • コマンドの切り替えを少なくする方法
    • DXFデータを読み込む時の豆知識
    • 複線とコーナー処理を同時にする方法
    • 1/3間隔で線を引く方法
    • 補助線を楽に消す方法
    • 作図した線の太さを調べる方法
    • コマンドを終了させるには
    • 基点変更のショートカットキー
    • 選択確定のショートカット?
    • 1クリックで消去する方法
    • 寸法を変えずに図を大きくする方法
    • 表計算の方法
    • 線太さを簡単に変える方法
    • 進むキー
    • 基準点変更をクロックメニューでできない場合
    • グループ化の方法
    • スナップの使い方
    • 面積の計算方法
    • PCDの書き方
    • 選択範囲の記憶方法
    • 切断間隔の使い方
    • 複線一括でする方法
    • マウスなしで拡大する
    • マウスなしで右クリックする方法
    • マウスなしで右クリックする方法
    • 図形を最前面に表示する方法
    • 曲線に2線を引く方法
    • オフセットを矢印キーで行う方法
    • 製図の手順
    • 線の中心点を取得する方法
    • 円周上を分割する方法改訂版
    • 1本の線にする方法
    • クロックメニューの使い方その1
    • クロックメニューの使い方その2
    • クロックメニューの使い方その3
    • クロックメニューの使い方その3
    • クロックメニューの使い方 その4
    • クロックメニューの使い方 その5
    • 鏡像の使い方
    • パラメトリック変形の使い方
    • 線上に点をつける
    • ブロックの線色を変更 改訂版
    • 連続範囲消去に簡単に切り替え
    • 半楕円の描き方
    • 文字に線がかぶる時の対処方法
    • 楕円の長軸短軸半径を入力して描く方法
    • 距離を指定して伸縮
    • クロックメニューで消去する方法
    • 出ている線を消す方法
    • 文字の下の線を消す方法
    • 2辺と点に接する円の書き方
    • 図形登録を削除する方法
    • Jwで作ったハンコをエクエルに貼る方法
    • 円に外接・内接する多角形の書き方
    • 重なっている線の選択方法その2
    • 相対値入力の方法
    • 航空写真を縮尺通りに反映
    • AutoCAD LTユーザーの疑問その1 ストレッチ
    • AutoCADのブロック図形をJWで色変更
    • クロックメニューの使い方
    • 作図を10倍早くするテクニック14選
    • AutoCADのブロック図形をJWで色変更
    • 前前範囲の記憶方法
    • 知っておきたいポイント
    • 手書き風に書く方法
    • 四角形を波線に簡単にする
    • うずまきを書く方法
    • 複線で数値入力を半分にする方法
    • 線の太さを知る方法
    • 線の種類を指定して消す方法
    • 円に外接する六角形
    • 数値指定で長さ変更する方法
    • 楕円の周長を測定する方法
    • 楕円の描き方2つの方法
    • 周長から楕円を描く方法
    • 線の長さを確認・測定する
    • 角度の違う2線を合わす
    • ショートカット一覧を見る2つの方法
    • 円弧の面積を測定する方法
    • 7°30′ 線を引く方法
    • 属性変更のコマンドと設定項目は違う
    • 数値角度を取得する方法
    • 座標データで作図する時の小技
    • ブロックをパラメトリック変形
    • 曲線の測定方法
    • 線の指定距離に仮点を入れる方法
    • 2種類のコマンド
    • 線の結合方法
    • 勾配を入力して線を引く
    • 端点移動する小技
    • 線と線の間に線を引く
    • 登録図形の回転小技
    • 図面比較
    • 追加範囲の便利メニュー
    • 面積と距離を同時測定する方法
    • 登録図形をマウスで拡大
    • 図形の数を数える方法
    • 画面移動の方法
    • 寸法を指定して編集するには。円の場合
    • パラメトリック変形の応用技
    • 矩形コマンドの実務での使い方
    • 点マーカとは
    • 中心線のまとめ解説
    • 画面の拡大方法
    • Jwcadにポリラインはあるのか?
    • 属性をコピーする方法
    • 基準点変更の注意点
    • 追加範囲の便利なショートカット
  • 設定 (36)
    • クロスラインカーソルの設定
    • 背景色の設定
    • 線の太さ設定
    • 線色、線種の環境設定
    • 環境設定ファイルの自動読み込み
    • 縮尺の設定
    • 寸法値の大きさ
    • コマンドによってレイヤ切り替え
    • ツールバーの初期化
    • ショートカットキーの作り方
    • 消去部分を再表示する
    • クロスラインカーソルの線種変更
    • 複線の連続ボタンをENTERキーでする方法
    • 環境設定ファイルの自動読み込み その2
    • 消去部分を再表示する設定
    • クロスラインカーソル線色の変え方
    • 表示範囲の記憶方法
    • 補助線レイヤに自動切り替えする
    • 寸法値を変えずに縮尺を変える方法
    • 重なってる線を消さない方法
    • グリッドの設定
    • レイヤ名をコピペする方法
    • 文字入力コマンド中にショートカットキーが使える設定方法
    • 複写コマンドでキー入力を速くする設定
    • 線色の設定と呼び出し方法
    • 文字の設定と呼び出し方法
    • 線幅表示をクロックメニューで切り替える
    • ソリッドの表示順序を楽に切り替える方法
    • 縮尺変更時に文字も変える方法
    • 円上の1/8点を取得する
    • 図面全体の角度を変える方法
    • BAKファイルの保存先を指定する方法
    • 消去コマンドの便利技
    • 用紙枠の表示が薄い時の対処法
    • Direct2D
    • 補助線色の変更方法
  • 寸法 (38)
    • 寸法線を斜めに入力
    • 寸法値の大きさを変更
    • 寸法線の入れやすい方法
    • 公差の入れ方
    • RとC面取りの寸法値入れ方
    • 寸法図形化
    • C面取りの寸法線の入れ方
    • 寸法引出線の描き方 外部変形を使う
    • 寸法線rとC面取り寸法線の入れ方 その2
    • 寸法線の線幅を設定する方法
    • 幾何公差の入れ方
    • 寸法をまとめて消去
    • 縮尺変更時に寸法が変わる、変わらない設定
    • 寸法線の太さを変える
    • 斜め寸法の入れ方 その2
    • 円の中心間に寸法線を入れる方法
    • 寸法を一括消去する
    • 公差の数字を大きくする方法
    • C面取りの外部変形 補足
    • 寸法文字の移動
    • 角度寸法を入れる時のポイント
    • 寸法図形の寸法値を移動させる方法
    • 寸法図形の寸法値の変更方法
    • 寸法値の桁を一括で変更する方法
    • 矢印の塗りつぶし方法
    • 矢印の塗りつぶし方法改訂版
    • 寸法値を計測値に一括で戻す
    • 寸法図形を簡単に見つける方法
    • 寸法図形化のススメ
    • 引出線の矢印を簡単に描く
    • 寸法値の色を変更する方法
    • 連続寸法を簡単に入れる方法
    • 寸法黒丸の大きさ変更
    • 寸法値の大きさ変更方法
    • 寸法のまとめ動画
    • 座標表示の方法
    • 引出線を引く3つの方法
    • 角度寸法の入れ方
  • 移動 (31)
    • 図面間でのコピー
    • 寸法値の移動
    • レイヤまるごとコピ(同じ図面内でコピー)
    • レイヤまるごとコピー(別図面にコピー)
    • 回転
    • 図形の回転複写
    • 図形の回転移動 その2
    • レイヤの図形を他のファイルにコピーする
    • 別レイヤの同じ位置にコピーする方法
    • 別レイヤの同じ位置に移動する方法
    • 図形の回転移動 その3
    • 複数の図形の中心を設定して移動する
    • 複写とコピーコマンドの違い
    • 図形の回転方向をそろえる方法
    • 複写移動をクロックメニューで切り替える方法
    • 移動した図形を複写に変更する方法
    • ピッタリのサイズに拡大する方法
    • 移動するとレイヤも移動する方法
    • 斜めの線角度に合わして複写
    • 図形を斜めに並べる方法
    • A点を支点に等角度で線を引く方法
    • 縮尺の違うレイヤ間でコピーする方法
    • 縮尺を合わせてコピー貼付けする方法
    • 知らないと損するコピーの小技
    • コピーコマンドの勘違いし易い事
    • 複線で移動する方法
    • 複線の便利な使い方
    • 移動後に元図形を復活させる方法
    • 複数の円を拡大縮小する方法
    • 回転の小技
    • 複写の基準点変更3パターンを解説
  • 拡大 (9)
    • マウスで拡大縮小
    • 図形の拡大縮小
    • 図形全体の表示
    • 1枚の図形に尺度の違う図形を描く
    • 図形の拡大縮小その2
    • 縮尺変更時の文字サイズ変更設定方法
    • 図形の拡大縮小を計算式で指定する方法
    • ブロックをパラメトリック変形
    • 反転 (2)
      • 鏡像
      • 中心線から反対に複写する方法
  • PDF (2)
    • PDFで図面を出力する
    • PDFの貼り付け
  • 伸縮 (13)
    • トリム
    • 伸縮による円弧
    • トリム その2
    • トリムの方法 その3
    • トリムの方法 その4
    • トリムする方法 その5
    • トリムの反対
    • 伸縮コマンドで基準線を2本設定できるか?
    • 伸縮を速くする方法
    • 線をそろえる方法
    • 伸縮がAutoCADより便利な所
    • 伸縮まとめ ①便利な小技
    • 伸縮まとめ②
  • ブロック (2)
    • ブロックの集計方法
    • ブロックの集計 補足解説
  • ファイル管理 (5)
    • BAKファイルをまとめて削除する方法
    • BAKファイルを簡単に削除する方法
    • ファイルのバックアップ方法
    • ファイルの保存月日を自動更新
    • 間違って上書き保存した後、復活させる方法
  • 文字 (49)
    • 取り消し線の簡易的な入れ方
    • 文字のそろえ方
    • 枠入り文字を入れる方法
    • 文字の検索方法
    • 数字を小数点でそろえる方法
    • 文字を一括置換する方法
    • 共通の文字だけを複写する方法
    • ハイフンを縦文字にする方法
    • 分数にする方法
    • 定型文を速く書く方法
    • 文字の基点を簡単に変える方法
    • 日付を自動で入れる方法
    • 文字の途中で色を変える
    • 文字の改行方法
    • 文字の分割方法
    • 文字列範囲を背景色にする
    • 文字を一括で水平にする方法
    • 検索した文字の色を変えるには
    • 埋め込み文字で令和を表示する方法
    • いらない文字を消す方法
    • 丸囲み文字の入れ方
    • 文字の基点を変更する
    • 丸文字で2けたで書く方法
    • ○囲み文字に矢印を自動で書く
    • 文字の均等割り付け
    • コピー時に文字の大きさを変更する
    • 文字の基準点を一括変更
    • 数値の桁カンマをまとめて外す方法
    • 文字をその場で回転させる方法
    • 文字のそろえかた横方向
    • 文字貼り付けの小技
    • 既にある文字を文字種変更
    • 文字を斜めに入れる方法
    • 文字入力計算で桁数を指定する方法
    • 文字を横方向に外部変形で揃える
    • 伸縮の使い方
    • 文字高さと縮尺の関係
    • 文字の行間隔を知る方法
    • 文字の色を途中から変える方法
    • 文字編集講座 ①文字色変更
    • 文字編集講座第2回 改行
    • 文字編集講座3回移動
    • 文字編集講座第4回 整列
    • 文字編集講座 第5回縦書き
    • 文字編集講座第6回 回転
    • 全角英文字を半角に変換する方法
    • 文字編集講座第7回 均等割付
    • 全角文字を半角に変換する方法
    • 文字コマンドの注意事項
  • レイヤー (17)
    • Jw_cad 使い方.com
    • レイヤーの表示非表示
    • レイヤーバーの切り替え、プロテクト
    • レイヤのデータ削除
    • レイヤ毎に縮尺を変える
    • プロテクトレイヤの使い方
    • レイヤのデータをすべて削除する
    • レイヤ移動で同じ位置にコピーする
    • レイヤのデータをすべて削除する その2
    • 表示されたレイヤー以外の図形を削除する方法
    • 図形からレイヤー番号を取得する方法
    • レイヤ一覧の表示範囲を拡大する方法
    • レイヤ情報を記憶する方法
    • レイヤーグループ毎にコピーする方法
    • レイヤーグループ毎にDXF保存する方法
    • レイヤーグループ間でコピーする時の注意点
    • レイヤー移動まとめ
  • 印刷 (14)
    • 印刷プレビュー
    • 背景色の印刷
    • 印刷の基本
    • 印刷範囲に入れて印刷する
    • 印刷プレビューその2
    • 印刷時に便利な操作
    • 印刷の赤い枠の大きさ変更
    • A3にA4たて図面を2枚描く
    • 連続印刷の方法
    • 印刷時の点線の粗さの設定方法
    • 印刷範囲の合わし方
    • 印刷時の便利な設定
    • 印刷時の線幅を確認する方法
    • 同一ファイル図面を連続印刷する方法
  • 外部変形 (15)
    • 外部変形の使い方
    • 外部変形の作り方 その1
    • 外部変形の作り方 その2
    • 外部変形の作り方 その3
    • 外部変形の作り方 その4
    • 外部変形の作り方 その5
    • 文字連続、数字連続の入れ方
    • 三角形の重心を外部変形で求める方法
    • 遠くにある図形を捜す外部変形
    • 外部変形をクロックメニューに登録する方法
    • 外部変形で出来ることの紹介
    • 外部変形で出来ることの紹介その2
    • 外部変形の紹介 直径寸法編
    • 外部変形でできることの紹介 入力ボックス編
    • C面取り寸法を外部変形で入れる
  • ハッチング (23)
    • ハッチング
    • クロスハッチング
    • ハッチング ドット
    • ハッチング まとめ消去
    • ハッチングを簡単に消す方法
    • ハッチングの一部を消去
    • ハッチング ドットの着色
    • ハッチングのドットの大きさを変える
    • ハッチ幅の変更方法
    • 曲線のハッチング
    • 左右均等なハッチング方法
    • クロスハッチング その2
    • 中抜きハッチ
    • 重なってる領域のハッチング方法
    • 縞板のハッチング方法
    • ハッチを楽にする方法
    • ハッチングの図形登録の方法
    • ハッチングの書き始め基準設定方法
    • ハッチングの自動調整
    • 割栗石の描き方
    • ハッチングまとめ ①簡単操作
    • ハッチングまとめ ②楽に削除
    • ハッチングまとめ ③文字の重なり削除
  • 曲線 (10)
    • 波線の描き方
    • 曲線の描き方
    • 曲線の伸縮
    • 波線の描き方 その2
    • 波線の描き方 その3
    • 波線の描き方 簡易的な方法
    • 曲線 2重線の引き方
    • スプライン曲線の書き方
    • 曲線を書く時のちょっとした小技
    • 曲線内範囲消去の方法
  • 塗りつぶし (22)
    • 曲線を含む図形の塗りつぶし
    • 多角形の塗りつぶし 外部変形を使う方法
    • 円の塗りつぶし方法
    • 塗りつぶしのみ削除する
    • ドーナツの塗りつぶし方法
    • 後からの塗りつぶしを速くする小技
    • 四角の塗りつぶしに四角で中抜きする方法
    • 円の重なりを塗りつぶす方法
    • 指定した色のソリッドを削除する方法
    • ソリッドの色を後から変更する方法
    • 円の一部を塗りつぶす方法
    • 複数の塗りつぶしを1度で変える方法
    • 1クリックで色を塗るには
    • ドーナツの塗りつぶしを速く描く方法
    • ソリッドが多い時の対処方法
    • 塗りつぶしで線が消えない方法
    • ソリッドの色をいろいろな色で使う方法
    • 塗りつぶしの線を消す方法
    • 矩形ソリッドと境界線
    • 塗りつぶしでやった方が良い設定
    • 塗りつぶしでデータを軽くする方法
    • 塗りつぶしのまとめ
  • 2.5D (2)
    • 2.5Dの書き方_起こし絵による方法
    • 立体化の例題
  • ツールの紹介 (0)
  • コーヒーブレーク (14)
    • Jw_cadとの出会い
    • CADの習得方法
    • Jw_cadの魅力
    • 基準の取り方
    • 使い方の基本
    • CADを触り始めた頃
    • Jw_cad 使い方.com の人気記事2015年5月
    • Jw_cad もう1つの利点
    • Jw_cadを速く使えるようになるには
    • 初心者の方へ おすすめの上達法
    • Jw_cad 上達法
    • Jwwおすすめの1冊
    • おすすめのマウス
    • なぜITスクールに行っても図面が描けないか?
  • 自動作図 (14)
    • DXFデータの中身
    • CADデータの構成 その1
    • CADデータの構成 その2
    • CADデータの構成 その3
    • CADデータの構成 その4
    • CADデータの構成 その5
    • エクセルで自動作図 その1
    • エクセルで自動作図 その2
    • エクセルで自動作図 その3
    • エクセルで自動作図 その4
    • エクセルで自動作図 その5
    • エクセルで自動作図 その6
    • エクセルで自動作図 その7
    • CADデータをエクセルでみる
  • Jwcad 最短講座 10のステップ (14)
    • ①作図する時最初にすること
    • ②基本的な設定の方法
    • ③線コマンドの使い方
    • ④補助線を描く時に使うコマンド
    • ⑤円弧コマンドで円を描く
    • ⑥円弧を描く方法
    • ⑦寸法の描き方
    • ⑧文字入力のコマンド
    • ⑨印刷の方法
    • ⑩範囲選択の方法
    • 最短講座フォロー①寸法
    • 最短講座フォロー②範囲選択
    • 最短講座フォロー③ハッチング
    • 最短講座フォロー④伸縮
  • リンク (1)
    • お話作ろう
  • 参考図書 (7)
    • 迷惑をかけないExcel
    • コトバの使い方&文章術
    • 米朝ばなし 上方落語地図
    • ノンデザイナーズ・デザインブック
    • プログラムはなぜ動くか
    • グーグル的思考法
    • 究極の文章法
  • 3D CAD との連携 (1)
    • 3D CADとの連携
  • 個人ものつくり (3)
    • Jw_cadで瓶敷を作る
    • くつの型紙を作る
    • レザークラフトの型紙の作り方
  • 中級向け講座 (22)
    • Jw_cadで速く書くポイントその1
    • Jw_cadで速く書くポイントその2
    • Jw_cadで速く書くポイントその3
    • Jw_cadで速く書くポイントその4
    • Jw_cadで速く書くポイントその5
    • 関数の作り方①
    • 関数の作り方② 数値入力による方法
    • 図面作成手順例 Lブラケット
    • 実際の作図例 Zブラケット
    • AUTOモードでの作図
    • 作図例 アコーディオンカーテンを描く
    • 表の作成方法
    • 作図例 プレス抜き材1
    • 作図例 プレス抜き材2
    • オフセットの使い方 作図例
    • 敷地図の書き方
    • 作図例⑦
    • 作図例8
    • クロックメニューの使い方
    • アングル図心計算はエクセルが便利
    • 建具平面データの編集方法
    • 指定した座標を取得する方法
  • セミナー案内 (3)
    • あなたの知らないJw_cadセミナー
    • セミナー概要
    • Jw_cadを楽に使う方法講座セミナー
  • 線記号変形 (3)
    • 連番の作り方1
    • 連番の作り方2
    • 連番の作り方3
  • 活動紹介 (3)
    • FMきしわだ_ゲスト参加
    • 3D_CAD超入門講座
    • 「建築人」に記事を載せていただきました。
  • Q&A (15)
    • Q&A 端点移動
    • Q&A 複数の尺度を1枚の図面にする方法
    • Q&A 図面をエクセルに貼り付ける
    • Q&A SFXの線色での印刷設定は
    • Q&A SFXの線色での印刷設定とは
    • Q&A 文字化けの対処方法
    • Q&A 印刷時の線太さを変更するには
    • Q&A 連続印刷でPDFにするには
    • Q&A 線種ピッチを変更するには
    • Q&A 1/2の枠に入れるには
    • Q&A 背景色を変えるには
    • Q&A 同じレイヤーにコピーするには
    • Q&A グリッドの表示
    • Q&A 塗りつぶし色の取得・変更
    • Q&A 中点から垂線を引く方法
  • 有料サービス (3)
    • オーダーメイドレッスン
    • CAD質問箱
    • お客様の声
  • 有料電子コンテンツ (1)
    • 電子書籍
  • 練習問題 (2)
    • 練習問題1
    • 練習問題2
  • 画像 (4)
    • 画像のトリミング方法
    • 画像の楽に貼る等の便利技を解説
    • 透過した画像を貼り付ける方法
    • 透過画像をPDF印刷する方法
  • 行政書士向け動画 (11)
    • 地図の縮尺の合わせ方
    • 縮尺一括変更
    • 【行政書士向け】間取り図の描き方
    • 【行政書士向け】地積測量図を描く
    • 【行政書士向け】jw_cadで公図を描く方法
    • 【行政書士向け】造成計画の 断面図の描き方
    • 【行政書士向け】案内図の描き方
    • 事務所平面図の描き方(45分で完成)
    • 【行政書士向け】営業所平面図を描く方法
    • 木造平面図入門講座
    • 円を含む図形の面積を出す方法
  • 税理士向け動画 (1)
    • 【税理士向け】想定整形地の描き方
  • 縮尺 (8)
    • Jwcad 縮尺徹底解説 1日目
    • Jwcad 縮尺徹底解説 2日目
    • Jwcad 縮尺徹底解説 3日目
    • 縮尺詳細講座第1回
    • 縮尺詳細講座第2回
    • 縮尺詳細講座第3回
    • 文字を縮尺に合わせて貼り付け
    • 縮尺の違う図面をコピーする方法
  • 作図例 (7)
    • スパナの作図
    • 作図例題 ブッシュ付軸受
    • 実際の作図例 パッキン押え
    • 作図例 メガネレンチ
    • 図形でハッチの小技3つ
    • 図面枠を簡単に描く方法
    • Jw流 ちょうナットの描き方
  • 表計算 (1)
    • Jw流 表の作成方法
  • 測定 (1)
    • 円弧の長さ測定方法
  • 日影図 (4)
    • 日影図入門①
    • 日影図入門②
    • 日影図入門③
    • 日影図入門④
  • 便利機能 (1)
    • 仮想交点を取得する方法
  • 1分で解説動画 (26)
    • 線をつなぐ2つの方法
    • 間の実線だけ消す
    • 通り芯の書き方
    • 文字を消す方法3パターン
    • 線の太さを一部だけを変更
    • 文字に引出線を書く
    • 片開き戸の描き方
    • かべの塗りつぶし
    • 寸法値をショートカットで実行
    • 建具を残してかべを消去する方法
    • 隠れ線を描く小技
    • 同じ建具データを簡単に選択する方法
    • 図面を開く位置の変更方法
    • 矢印の大きさを変更する方法
    • 通り芯記号の書き方
    • 線を点で切断する方法
    • 寸法値を合計する方法
    • 一括処理で使う便利なショートカット
    • 消去コマンドの便利技
    • 線を交点で分断する方法
    • 複線間隔の便利技 3選
    • 線を等間隔で連続複写する3つの方法
    • 波線の描き方を解説
    • 丸文字のまとめ
    • 交差してない線をトリムする方法
    • SIMAデータを読み込んで、作図させる方法です
サブメニュー
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 初心者講座
  • トップページ
  • サイトマップ
© 2025 Jw_cad使い方.com.